「JCBゴールドカードには、充実した海外旅行保険が付いているらしい・・・」
あなたも、そうした情報を聞きつけて、ここに辿り着いたことでしょう。
一般的な海外旅行保険に加入しなくてもいいのは嬉しいけど、JCBゴールドカードの海外旅行保険だけで本当に安心していいのか、実際のところ気になりますよね?
そこで、今回はその実態を明らかにするため『Yahoo!知恵袋』や『教えて! goo』、『Twitter』などの信頼性の高い口コミサイトから、100人を超えるリアルな口コミを徹底調査しました!
参考にしますっ♡
というわけで、本記事があなたの安全な海外旅行を実現するためのお役に立てれば幸いです。
海外でどんな補償がつくの?まずはJCBゴールドカードの特徴をつかんでおこう
JCBゴールドカードの補償内容は次の①〜⑥の6つだよ!
① 疾病治療費用
JCBゴールドカードの補償金額
300万円
【重要】海外で病気になったとき、治療費や入院費を負担してくれます。風邪を引いたときも使えますが、歯の治療費(虫歯や歯周病など)は対象外なので要注意。
② 傷害治療費用
JCBゴールドカードの補償金額
300万円
【重要】不慮の事故などでケガをしたときの治療費・入院費を負担してくれます。ケンカや飲酒運転などでケガをした場合は対象外です。
③ 携行品損害
JCBゴールドカードの補償金額
50万円
【重要】持ち物の破損や盗難被害によって生まれた損失を補償してくれます。ただし、持ち物1つあたり10万円が上限であり、紛失などは対象外となります。
④ 救援者費用
JCBゴールドカードの補償金額
400万円
海外でケガや病気をしたとき、家族が現地に駆けつけるための費用を負担してくれます。病院への搬送費や、遭難したときの捜索・救助費も含まれます。
⑤ 賠償責任
JCBゴールドカードの補償金額
5,000万円
他人にケガを負わせてしまったときの賠償金や、モノを壊してしまったときの弁償代を負担してくれます。裁判になった場合には、その訴訟費用も含まれます。
⑥ 傷害死亡・後遺障害
JCBゴールドカードの補償金額
1億円
(自動付帯5,000万/利用付帯5,000万 ※1)
不慮の事故によってケガを負い、後遺症が残ったり、死亡した場合の補償です。脳疾患が含まれないなど、例外があるので要注意です。
※1 JCBゴールドカードで日本出国前に、「空港までの交通機関料金(もしくは航空券代)」または、「参加するツアー代金」を支払った場合、最高補償額が1億円となります。
2015年のジェイアイ傷害火災の調査では、海外でもっとも頻繁に利用された保険が ① 疾病治療費用 ② 傷害治療費用 ③ 携行品損害 の3つ(全体の95%を占める)だったことがわかったんだ。
※ 95%の中には、予期せぬ偶然な事故で生じた雑費(食事代や宿泊費、通信費など)も含まれます。
カード海外保険を選ぶうえでは、この3つの補償には特に注意したいね!
海外でもっとも心配なのが、高額な医療事故ですよね。
しかし、ジェイアイ傷害火災の『2014年度 海外旅行保険事故データ』によると、300万円を超える高額医療事故が起きた確率は、100万件以上の海外保険契約件数のうち、わずか0.007%だったことが分かったんです。
これは、1年間で交通事故に遭う確率0.528%よりもはるかに低い値です。
ただし、300万円以下の治療費が発生する確率は1.7%(100人に1〜2人)。そのため、治療費への保険は『最低 300万円』を目安にかけておくと安心して旅行を楽しめますね。
※ JCBゴールドカードの治療費の補償は、病気300万円・ケガ300万円です。補償額としてはギリギリ合格点な金額ですが、「それでも、まだちょっと心配…」という方は、のちほどカード海外保険に補償額を上乗せする方法を紹介します!
<100人以上の口コミを調査した結論> 海外旅行に関するあらゆるサポートを、手間なく、手厚く受けたい人にはとても便利!
100人以上の口コミを調べた結論から言うと、『JCBゴールドカード』は次のような方にとってオススメできるカード海外保険です。
- 海外旅行に行くたびに、保険の手続きを毎回行うのが面倒な方
- 出発まであまり時間がなく、できるだけ早くカードを発行したい方
- カード1枚で、家族の海外保険も自動的に適用されるカードを探している方
JCBゴールドカードは、海外旅行保険だけでなく、旅行に関わるあらゆるサポートが充実したクレジットカードです。
JCBゴールドカード1枚でも、海外で起こり得るおおかたのトラブルは問題なくカバーしてくれると考えて良いでしょう。
ただし、医療費の高いヨーロッパやオーストラリア、アメリカへの渡航には、JCBゴールドカード1枚では若干の不安が残ります。
のちほど解説していきますが、カード海外保険の補償額は合算することができます。
より安心して海外旅行を楽しみたい方は、年会費無料で保険も充実している『エポスカード』と一緒に発行しておくことをオススメします。
口コミや評判で分かった!JCBゴールドカードの5つのメリット
- 最高レベルの海外保険が付いているのに年会費が初年度無料
- 即日発行・翌日郵送受取ができて、急いでいる方にも便利
- カードを持っているだけで、海外に行けば自動的に保険が有効になる
- 海外で病気やケガをしたとき、治療費用は自分で立て替えなくていい
- JCBゴールド1枚で、18歳未満の子どもにも自動的に海外保険が適用される
さっそく、利用者のリアルな声を見てみよう!
1. 海外旅行保険はトップクラスなのに、年会費が初年度無料
初年度の年会費無料につられてJCB Gold作ってしまった・・・
出典:Twitter
『JCBゴールドカード』は年会費が10,000円と高めですが、海外旅行保険の補償額は全てのカード海外保険の中で最高レベルです。
また、2019年9月までの期間限定で、初年度無料の特典も付いているんです。
さらに、一度カードを発行すれば、海外旅行に何度行っても、毎回90日間の保険が適用されます。
「JCBは海外でのサポートが良い」との口コミも多く、海外でも安心して保険を利用できそうですね。
〇 一般の海外保険ではいくらかかるの?
そもそも、一般的な海外旅行保険はどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
以下は、各保険会社で見積もりを出した結果です。
★ 一般海外保険の料金 | |||
保険会社 | 旅行の目的 | 期間 | 金額 |
ジェイアイ傷害火災 t@biho ~たびほ~ |
中国への個人旅行 | 6日間 | 2,510円 |
損保ジャパン 新・海外旅行保険 off!(オフ) |
イタリア・フランス周遊の旅 | 14日間 | 8,000円 |
三井住友海上 ネットde保険@とらべる |
アメリカ・南米 バックパッカー旅行 | 2ヵ月 | 64,870円 |
※上記は健康な旅行者(10~49歳)の価格です。
一般海外保険は、補償額こそ申し分ないものの、決して軽くはない負担が海外へ出かける度にかかってきます。
そのため、頻繁に海外へ出かける人の多くが、いちいち一般の海外保険に契約することがもったいないと感じているようです。
初めて海外旅行へ行く人は一般海外保険の方が良いかもしれませんが、徐々に旅慣れしてきたらカード海外保険で十分かもしれません。
面倒な手続きを毎回行う必要がないから、時間とお金の節約にもなります!
2. 審査が早く、即日発行・翌日郵送が可能
国内・航空機遅延保険が自動付帯のクレカを持ってなかったので、ふつーのJCBゴールド申込みました(о´∀`о)
昨日の深夜に手続きしてもう今日届きました\(^o^)/36時間w pic.twitter.com/zp0nh8h5Bg— ひとり (@hitorigirai) March 8, 2018
『JCBゴールドカード』は、発行の申し込みをした翌日にカードを受け取れる、数少ないカード海外保険の1つです。
平日の11:00までにカードの申し込みが完了すれば、審査は当日中に完了し、翌日にカードが自宅に届きます。(※)
※券面は『通常デザイン』のみ
翌日にカードを郵送受取したい場合は、申し込みの際にお支払い口座を設定するだけでOKです。
支払い口座情報が今すぐ分からなくても、後で設定すれば、最短3営業日で発行してくれます。
海外への渡航まであまり時間のない人には、とても嬉しいサービスですね。
JCBゴールドカードの翌日郵送受取サービスは、平日11:00以降に申し込んだ場合や、土日や祝日に申し込みをした場合は翌営業日の申し込み扱いとなります。
〇 JCBカードの利用実績があれば、JCBゴールドカードの審査にメリットあり◎
JCBゴールドは、29歳でも十分申し込みできますよ。
カードの審査は年収も大切ですが、会社信用の部分が多く勤続年数なども重要ポイントです。
私は職業柄、カード研究をしているためゴールドは25歳の時に申込し、発行されました。
気軽に申し込みしてみるものですよ。
出典:教えて!goo
JCBは審査が厳しいと囁かれていることもあり、ましてやゴールドカードとなると審査に通るか不安な方も多いでしょう。
しかし、口コミからも分かるとおり、JCBゴールドカードの審査は年収だけでなく、会社の勤続年数やJCBカードの利用実績なども考慮されます。
特に、JCBカードの利用実績がある方は審査にメリットがあると言われているため、年収400万円の正社員でも申し込みしてみる価値は十分にありそうです。
3. 自動付帯だから海外に行けば自動的に保険が有効に!
自動付帯で遅延&欠航も最高2万、手荷物遅延紛失が最高4万のJCBゴールドよりお得なカードはない感じですね・・・
出典:Twitter
『JCBゴールドカード』の海外旅行保険は、『自動付帯』です。
自動付帯とは、カードを持っているだけで、海外に何度行っても90日間の保険が自動的に適用されるカードのこと。
海外旅行へ行く度に、いちいち面倒な手続きを行う必要がないので、時間の節約になって便利ですね。
逆に、自動付帯とは違って、『利用付帯』と呼ばれるカード海外保険もあります。
利用付帯では、旅行に関係する料金の支払い(ツアー料金や飛行機代・空港までのタクシー代など)にカードを利用しないと、保険が有効になりません。
面倒なことを極力避けたい人にとっては、自動付帯のカード海外保険の方が使い勝手が良いと言えるでしょう。
〇 緊急事態が起きたらどうしたらいいの?
冒頭で紹介したとおり、海外で使われる保険の95%は、下記の2つです。
- 持ち物の破損・盗難による損害
- 病気やケガの治療費用
もし海外で緊急事態が起きたら、まずは現地の「JCBアシスタンスセンター」へ連絡しましょう。
持ち物の破損・盗難被害に関する保険金請求の手順は、以下のとおりです。
STEP1:(盗難の場合)現地の警察署で「事故証明書」を発行してもらう
↓
STEP2: 帰国後、日本興亜JCB事故受付デスクに電話
★ 国内窓口:0120-258-554(受付9:00~5:00 ※日・祝休)
↓
STEP3: 保険金請求に必要な書類が送られてくる
- 保険金請求書
- 損害品明細書
↓
STEP4: 上記の必要書類に記入のうえ、下記書類を一緒にJCBへ送る
- パスポートの顔写真ページのコピー
- パスポートの出国スタンプページのコピー
- 損害額を証明する書類(領収書・保証書など)
- その他(必要に応じて指示されます)
↓
STEP5: 審査結果が出たら、保険金を受け取る
病気やケガをしてしまった際の対応については、次で紹介していきます!
4. キャッシュレス診療対応だから、治療費用を立て替えなくてもいい
『JCBゴールドカード』の海外旅行保険には『キャッシュレス診療』というサービスが付いています。
キャッシュレス診療とは、海外で病気やケガをしてしまった時、自分で治療費を支払うことなく治療が受けられるサービスのこと。
このキャッシュレス診療が付いていないと、病院で治療を受けた際、治療費用を一度自分で立て替えなければいけません。
海外では当然、健康保険は使えませんので、海外旅行に行くなら必ず付いていてほしいサービスの一つですね。
〇 病気やケガをしたときはどうしたらいい?
海外でキャッシュレス診療を受けるには、JCBの提携する現地病院で治療を受ける必要があります。
そのため、病気やケガをしたときは自分で病院に駆け込まず、まずは現地のJCBアシスタンスセンターに連絡しましょう。
キャッシュレス診療を受ける流れは以下のとおりです。
STEP1: 現地サポートデスクへ連絡
★(日本語安心サービス)JCBアシスタンスセンター 窓口一覧
↓
STEP2: カード情報を確認し、担当者が提携病院を手配
↓
STEP3: 下記を準備のうえ、現地病院で治療を受ける
- パスポート
- JCBゴールドカード本体
↓
STEP4: 治療後、以下の書類を病院で受け取る
- 医師の診断書
- 医療費の請求書(または領収書)
↓
STEP5: 帰国したら、上記書類と一緒に以下の書類をJCBへ送付
- パスポートの顔写真ページのコピー
- パスポートの出国スタンプページのコピー
- 保険金請求書
- その他(必要に応じて指示されます)
5.家族特約付きだから、本会員の家族(18歳未満の子ども)にも海外保険が適用される
いろいろと条件があったりしますが、家族分の保険までカバーしているクレジットカードにはJCBゴールドカードなどがあります。
出典:Yahoo!知恵袋
JCBゴールドには家族特約が付いています。
ただし、これは19歳以下の子供に対してのみで、配偶者については家族カードを持っていれば会員本人と同等の補償内容となります。
出典:Yahoo!知恵袋
『JCBゴールドカード』の海外旅行保険は『家族特約付き』です。
家族特約とは、カード発行者の本人はもちろん、その家族にも保険を適用してくれるカード海外保険のこと。
JCBゴールドカードの場合は、本会員と生計をともにする18歳未満の子どもに海外保険が適用されます。
子ども連れの海外旅行を予定していて、みんな揃って保険に入りたいという方には便利な特典ですね。
ただし、JCBゴールドカードの家族特約は、配偶者や両親が保険の適用対象とならないことにご注意ください。
〇 家族特約の対象者にはどれくらいの補償がつくの?
JCBゴールドカードを持っていれば、生計をともにする18歳未満の子どもに、以下の補償金額が適用されます。
★ JCBゴールドカードの家族特約 | ||
---|---|---|
補償内容 | 本会員 | 子ども |
➀ 疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
② 傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
③ 携行品損害 | 50万円 | 50万円 |
④ 救援者費用 | 400万円 | 200万円 |
⑤ 賠償責任 | 5,000万円 | 2,000万円 |
⑥ 傷害死亡/後遺障害 | 1億円 | 1,000万円 |
上記のように、補償額は若干下がるものの、本会員のカード1枚で、自分の子どもまで『自動付帯』の手厚い補償が適用されるんです。
『自動付帯』なので、子どもの補償は本会員が同行しない海外旅行であっても、子どもが日本を出国すれば自動的に有効になります。
これは現地でキャッシュレス診療を受ける時も同じで、これらの書類を現地病院に必ず提出しなければなりません。
子どもが海外に行く時は、健康保険証のコピーや住民票を必ず持たせるように注意しよう!
〇 配偶者や両親に海外保険を適用したい場合は、家族カードを作ろう
JCBゴールドカードの家族特約は、配偶者や両親が対象となりませんが、「家族カード」を作ることで本会員と同様の海外保険が適用されます。
家族カードとは、本会員と生計をともにする18歳以上の家族へ発行するクレジットカードのこと。
JCBゴールドの家族カードは、1枚目に限り、年会費無料で発行することができるんです。
2枚目以降の家族カードの発行は、会員専用WEBサービス『MyJCB』から年会費1,000円で申し込むことができます。
自分の家族も安く、手厚い保険に入らせたい方にとっては、便利に活用できるサービスでしょう。
デメリットはない?JCBゴールドカード海外保険の2つの注意点
- JCBゴールド海外保険1枚だけでは、補償額が不足するかもしれない
- カードブランドはJCBしか選べない
ここでは、JCBゴールド海外保険の注意点について紹介します。
1. 一枚では補償額が心配なため、複数カード所持 or 一般保険との併用が必要
アメリカでの盲腸手術の例では250万円程度のようですから、カードだけでカバーしたい場合はJCBゴールドとは別にエポスカードを申し込むと心強いです。
出典:Yahoo!知恵袋
私は10年以上前からゴールドカードを何枚か持っていますが、カードの保険で済ませたことありません。
何かあったときに困りますから、ちゃんと海外旅行の保険入ったほうがいいです。
出典:Yahoo!知恵袋
繰り返しになりますが、海外で利用される保険の9割は「病気・ケガの治療費用」と「持ち物の破損・盗難被害」です。
そして、この中でもっとも高額になりやすいのが「病気・ケガの治療費用」です。
300万円以上の医療事故が起こる確率はかなり低い(0.007%)ですが、万が一のことを考えると、JCBゴールドカードの治療補償だけでは不安に感じる人も少なくないようです。
しかし実は、JCBゴールド海外保険の補償額は以下のどちらかの方法で、手軽に金額を引き上げることができます。
- 別のカード海外保険をもう1枚発行する
- 一般海外保険を使ってバラ掛けする
JCBゴールドカード1枚では不安な方は、ぜひ活用してみてください。
〇 別のカード海外保険をもう1枚発行して、JCBゴールドカードと合算しよう
別のカード海外保険をもう1枚発行すれば、JCBゴールド海外保険の補償額に上乗せすることができます。
2枚、3枚とカードを追加しても、同様に上乗せすることが可能です。
カード海外保険を合算した場合の例は、以下のとおりです。
★ エポスカード海外保険と合算した場合
- 年会費無料
- 利用付帯
- キャッシュレス診療に対応
- 学生を含めた幅広い世代に人気
補償内容 | JCBゴールドカード | エポスカード | 合算後の補償額 |
➀ 疾病治療費用 | 300万円 | +270万円 | 570万円 |
② 傷害治療費用 | 300万円 | +200万円 | 500万円 |
③ 携行品損害 | 50万円 | +20万円 | 70万円 |
④ 救援者費用 | 400万円 | +100万円 | 500万円 |
⑤ 賠償責任 | 5,000万円 | +2,000万円 | 7,000万円 |
⑥ 傷害死亡/後遺障害 | 1億円 | 500万円 | 1億円 |
※ 「⑥ 傷害死亡・後遺障害」に関しては、所持しているカード海外保険の中で1番大きい補償額が適用されます。
★ セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード海外保険と合算した場合
- 年会費 初年度無料(翌年から3,000円/年)※25歳以下は無料
- 自動付帯
- キャッシュレス診療に対応
- 海外で使える特典が豊富
補償内容 | JCBゴールドカード | セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード・アメックス | 合算後の補償額 |
➀ 疾病治療費用 | 300万円 | +300万円 | 600万円 |
② 傷害治療費用 | 300万円 | +300万円 | 600万円 |
③ 携行品損害 | 50万円 | +30万円 | 80万円 |
④ 救援者費用 | 400万円 | +200万円 | 600万円 |
⑤ 賠償責任 | 5,000万円 | +3,000万円 | 8,000万円 |
⑥ 傷害死亡/後遺障害 | 1億円 | 3,000万円 | 1億円 |
アジア地域の医療費は比較的安いけど、ヨーロッパやオーストラリアはやや高めだから、カード海外保険2枚は欲しいところ。
特にアメリカは医療費が高いことで有名だから、アメリカへ渡航する方は次に紹介する方法を検討しよう!
〇 一般海外保険のバラ掛けを使って、JCBゴールドカードの不足分を補おう
もう1つ、JCBゴールド海外保険の補償額を補う方法があります。
それは、一般海外保険のバラ掛けを使うこと。
費用は多少かかりますが、一般海外保険のみを利用する場合と比べて安価で済みます。
下記は、損保ジャパン『新・海外旅行保険【off!(オフ)】』のオーダーメイドプランを使って、JCBゴールドカードの治療費用だけを補った例です。
★ イタリア・フランス周遊の旅(14日間)の例
補償内容 | JCBゴールドカード | 損保ジャパン オーダーメイドプラン |
上乗せ後の補償額 |
➀ 疾病治療費用 | 300万円 | +500万円 | 800万円 |
② 傷害治療費用 | 300万円 | +500万円 | 800万円 |
③ 携行品損害 | 50万円 | ー | 50万円 |
④ 救援者費用 | 400万円 | ー | 400万円 |
⑤ 賠償責任 | 5,000万円 | ー | 5,000万円 |
⑥ 傷害死亡/後遺障害 | 1億円 | ー | 1億円 |
費用 | 0円 | 4,860円 (一般プランと比べて-3,140円) |
4,860円 |
※上記は健康な旅行者(10~49歳)の価格です。
JCBゴールドカードの補償額を補うために、別のカード海外保険や一般海外保険のバラ掛けを使って上乗せした場合、保険金請求はどのようにすればいいのか、気になりますよね。
例えば、2つ以上の保険に加入している状態で、JCBゴールド海外保険だけでは補償額が不足するようなトラブルが起きた場合。
こうした場合は、まず、JCBゴールドカードのサポートデスクに連絡します。そして、担当者に必ず「別の海外旅行保険にも入っている」ことを伝えましょう。
そうすれば、保険金請求に必要な書類や手続きについて、担当者の方が指示してくれます。
2. カードブランドはJCBのみ
JCBゴールドって旅行保険保険の限度額大きいけどそもそもJCB自体が海外旅行だと使いにくいというジレンマがある
— はるにゃん (@Springsea726) March 29, 2017
JCBはハワイやグアムで使えますが、アメリカ本土ではあまり知られてません。
使えないお店もたくさんありますよ。
出典:Yahoo!知恵袋
JCBゴールドカードは文字通り、JCBのカードブランドしか選べません。
JCBは国内での普及率の高さや、世界各地の観光案内デスク『JCBプラザ』があるなど、サポートの手厚い優れたブランドです。
しかし、一方でカードブランドの世界シェア率は2015年時点でわずか1%(NILSON REPORT調べ)。
高いシェア率を誇るVisa(56%)やマスター(26%)と比べると、世界のどこでも使えるカードとは言えません。
ただし、JCBゴールドカードの充実した海外保険や、海外での手厚いサポートは大いに活用するべき特典です。
そのため、JCBゴールドカードとは別にもう1枚、海外で使える国際ブランドのカードを持っておくと、便利に使うことができますね。
旅行保険の他にも海外で使える優待サービスがたくさん!
『JCBゴールドカード』には海外旅行保険以外にも、旅行好きには嬉しい様々な優待サービスが用意されています。
海外旅行で使える特典には、主に次の5つがあります。
JCBゴールドを利用して購入した商品は国内外問わず、購入から90日間・500万円まで補償される
JCBゴールドカードには国内外問わず、『ショッピングガード保険』が上限500万円で付いています。
ショッピングガード保険とは、手持ちのJCBカードで購入した品物が破損したり、盗難に遭った場合に、その損害を補償してくれる保険のこと。
保険の利用条件などは特になく、カードを所有していれば無条件に適用されます。
保険金請求の流れも海外保険と同じで、トラブル発生から90日以内に『損保ジャパン日本興亜JCB事故受付デスク』に連絡すればOKです。
ただし、保険金請求の際には、自己負担金10,000円を差し引いた金額が支払われることに覚えておこう。
飛行機が遅れたり欠航になっても安心!JCBゴールドの『国内・海外航空機遅延保険』
JCBゴールドカードには国内・国際線を問わず、『航空機遅延保険』が付いています。
航空機遅延保険とは、飛行機が遅れたり、欠航になった場合に発生した損害を補償してくれる保険です。
具体的には、下記の補償内容が『自動付帯』で適用されます。
補償内容 | 補償金額 | 概要 |
乗継遅延費用保険金 | 2万円 | 乗っていた飛行機の遅延などによって乗継ができず、4時間以内に代替便を利用できなかった場合、代替便が利用できるようになるまでに負担したホテル・食事代 |
出航遅延費用等保険金 | 2万円 | 乗るはずだった飛行機の遅延・欠航・運休などによって、出航予定時刻から4時間以内に代替便を利用できなかった場合、代替便が利用できるようになるまでに負担したホテル・食事代 |
寄託手荷物遅延費用保険金 | 2万円 | 預けた手荷物が飛行機の到着後6時間以内に到着しなかった場合、それを理由として2日以内に負担した生活必需品の購入費用(衣類など含む) |
寄託手荷物紛失費用保険金 | 4万円 | 預けた手荷物が飛行機の到着後48時間以内に到着しなかった場合、それを理由として4日以内に負担した生活必需品の購入費用(衣類など含む) |
こちらもショッピングガード保険と同じく、トラブルが起きたら『損保ジャパン日本興亜JCB事故受付デスク』に連絡するだけ。
JCBゴールドカードの旅行保険がとても充実していることが分かりますね。
ハワイ ホノルルの空港内&国内の主要空港内にある空港ラウンジが無料で利用可能
JCBゴールド会員はハワイおよび国内の主要空港にあるラウンジを無料で利用できます。
ドリンクサービスや無線LANサービスはほとんどのラウンジで利用可能であり、マッサージ機やシャワーが浴びれるところもあります。
ラウンジサービスもゴールド会員の特権です。JCBゴールドカードを発行したら、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
困った時は、いつでも現地JCBプラザ・ラウンジに相談できる
JCB会員は、世界31ヵ国・54地域にある『JCBプラザ』また『JCBプラザ ラウンジ』を利用できます。
JCBプラザ共通のサービスとしては、都市の観光案内やホテル・レストラン予約代行など。ラウンジでは、インターネットやドリンクサービス、荷物一時預かりサービスも利用できます。
そのほか、JCBプラザではカード紛失・盗難時の各種手配や、トラブルが起きた際のサポートまで行ってくれるんです。
各JCBプラザの窓口は電話対応もしており、24時間対応・年中無休。日本語でのフルサポートなので、何かトラブルが起きた際も安心して頼れます。
ポイント優待サービスのバリエーションも豊富
JCB会員は通常、カードの利用額1,000円ごとに Oki Doki ポイントが1ポイント貯まります。
そして、貯まったポイントは、会員サイト(MyJCB)にて、様々なアイテムと交換することができます。
JCBゴールドカードのポイント優待サービスは種類が豊富であり、主に下記3つのポイント優待を受けることができます。
- 海外でのカード利用で常時ポイント2倍
- 旅行やグルメ、ガソリンスタンドなど、JCBポイント優待店でのポイント増額
- JCBのポイントサイト「Oki Doki ランド」を経由したネットショッピングでポイント最大20倍
海外でのポイント2倍も、海外旅行好きには嬉しい優待サービスだね!
申し込みはネットから簡単に!<入会特典付きキャンペーンあり>
JCBゴールドカードへの申し込みは、ネットから簡単に行うことができます。
現在はネット申し込み限定のキャンペーンとして、年会費が初年度無料。さらに、新規入会者にはもれなく2,000円分のJCBギフトカードがプレゼントされるんです!
また、おさらいになりますが、JCBゴールドカードにはあらかじめ充実した海外旅行保険が付いています。
★ おさらい ~ JCBゴールドカード海外保険の特徴 ~
- 年会費が初年度無料で、最高レベルの海外旅行保険が付いている
- 即日発行・翌日に郵送受取ができる
- 自分も家族も、海外に行けばそのまま保険が有効になる
- キャッシュレス診療付きで、海外での優待サービスも充実
近日中に海外旅行を予定されている方は、キャンペーン期間中のこの機会に、ぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。
▼JCBゴールドカードの詳細・発行申込はこちら
なんと、JCBゴールドカードは現在キャンペーン強化中により、以下の条件を満たすと、入会特典からさらに9,000円分の特典がプレゼントされるようです!
- 『家族カード同時入会』で、2,000円分のJCBギフトカード
- 指定のURLを友達に送って入会すると、5,000円分のJCBギフトカード
- リボ払い設定「支払い名人」に登録&利用で、2,000円のキャッシュバック
上記の特典を新規入会特典と合わせると11,000円分のプレゼントが受け取れることになり、かなりお得なキャンペーンとなっていますので、ぜひお早目に申し込んでみてください!!
JCBゴールドカードのお問い合わせ・連絡先情報はこちら
各種、JCBゴールドカードのお問い合わせ先は以下のとおりです。不明点などあれば、問い合わせてみると良いでしょう。
〇 海外旅行保険に関するお問い合わせ
>(補償内容の確認など)JCB保険グループ
- 0570-064-995(受付:9:00~5:00 ※土・日・祝・年末年始休)
>(国内での保険金請求など)日本興亜JCB事故受付デスク
- 0120-258-554(受付:9:00~5:00 ※日・祝休)
※受付時間外は03-5213-0285(24時間受付 年中無休)
>(旅行中の事故受付・相談)日本語安心サービス アシスタンスセンター
以下は、現地で緊急事態が起きた際に連絡するJCB共通の海外ホットラインサービスです。
キャッシュレス診療サポートを受けたい時、またその他のトラブルが起きた際は、下記のサポート窓口に相談しましょう。
地域 | 被保険者の滞在地 | 電話番号 |
北アメリカ・中南米・太平洋諸島から | アメリカ本土・アラスカ・ハワイ・グァム・サイパン | 1-877-243-4117 |
アルゼンチン | 0800-666-1467 | |
ウルグアイ | 0004-019-0426 | |
カナダ | 1-877-791-2146 | |
コロンビア | 01-800-518-1441 | |
ブラジル | 0800-892-3137 | |
ペルー | 0800-54-439 | |
メキシコ | 001-800-514-6614 | |
ヨーロッパ・中近東・アフリカから | アイスランド | 800-9656 |
アイルランド | 1-800-94-8313 | |
アラブ首長国連邦 | 800-081-3-0042 | |
イギリス | 0808-234-3816 | |
イスラエル | 1-809-456-613 | |
イタリア | 8007-89642 | |
オーストリア | 0-800-296-200 | |
オランダ | 0800-022-8239 | |
ギリシャ | 00800-1612-206-6613 | |
スイス | 0800-55-1068 | |
スウェーデン | 020-79-2823 | |
スペイン | 9009-58170 | |
チェコ | 800-700-975 | |
デンマーク | 8088-6981 | |
ドイツ | 0800-181-0836 | |
ノルウェー | 800-16295 | |
ハンガリー | 06-800-19046 | |
フランス | 0-800-91-5290 | |
ベルギー | 0800-73271 | |
ポーランド | 00800-811-3248 | |
ポルトガル | 800-827-645 | |
南アフリカ | 0800-98-3170 | |
モナコ | 800-93-694 | |
ルクセンブルグ | 800-27-154 | |
ロシア | 8108-002-054-4081 | |
アジアから | 中国(北部)※1 | 108008132783 |
中国(南部)※2 | 108004812966 | |
中国国内で、上記番号が利用できない地域 | 018-888-8188 | |
香港 | 800-90-5122 | |
台湾 | 00801-81-4652 | |
韓国 | 00798-81-7-1702 | |
シンガポール | 8-008-102-354 | |
インド | 0008-001-00-7804 | |
インドネシア | 0018-030-081-1304 | |
タイ | 001-800-814-5141 | |
フィリピン | 1-800-1816-0289 | |
マレーシア | 1-800-81-5067 | |
スリランカ | 011-242-2217 | |
オセアニアから | オーストラリア | 1-800-084-046 |
ニュージーランド | 0-800-885-078 | |
その他の地域から | 日本国内 | 813-5213-0285 ※コレクトコール |
※1 中国北部・・・華北地区(北京市、天津市、河北省、山西省、内蒙古自治区)、東北地区(遼寧省、吉林省、黒龍江省)「河南省・山東省」
※2 中国南部・・・上記以外(上海市、重慶市など)
〇 カードを失くした・盗まれた場合の連絡先
> JCB紛失盗難受付デスク
- 国内:0422-40-8122
- 海外:公式サイトでご確認ください
〇 JCBゴールドカードの利用全般に関するお問い合わせ
> JCBインフォメーションセンター
- 東京:0422-76-1700
- 大阪:06-6941-1700
- 福岡:092-712-4450
- 札幌:011-271-1411
※9:00AM~5:00PM 年中無休
自分の目的に合った保険を利用して、安心の海外旅行に出かけよう!
現地での保険も使いことで好評みたいだから、安心して海外旅行を楽しめそうっ
ただ、医療費の高いアメリカやヨーロッパでは、カード海外保険を追加するなど、保険を上乗せする方法を検討してみると良いかもしれないね。
JCBゴールドカードの他にも、カード海外保険には年会費無料のものや、90日以上の長期旅行にも使えるカードなど、いろんな種類があるんだ!
自分の目的に合ったカード海外保険を見つけて、安心の海外旅行を楽しんできてねっ
いかがだったでしょうか?
今回はJCBゴールドカードの海外旅行保険について紹介しましたが、保険の種類は他にも様々です。
海外では危険は付き物なので、必ず何かの海外旅行保険には加入して、ぜひ最高の海外旅行を楽しんできてくださいね!
それでは、最後まで読んでくれてありがとうございました〜!
この記事では、以下の順番でJCBゴールドカード海外旅行保険の特徴をしっかり理解してもらいますっ
➀ 口コミに基づいたJCBゴールドカード海外旅行保険の総合評価
↓
② 口コミでわかったJCBゴールドカード海外旅行保険の長所
↓
③ 口コミでわかったJCBゴールドカード海外旅行保険の短所
海外旅行を安心して楽しむためにも、JCBゴールドカードが実際に使えるカードなのかどうかを明らかにしておきましょう。